対象疾患

脳血管障害

脳動脈瘤

脳動脈瘤とは、脳血管の一部が膨らんでこぶ(瘤)となったものです。脳動脈瘤そのものによる症状は、脳神経の圧迫などが無い限りありませんので、他の疾患の検査や脳ドックで偶発的に発見されることも多いです。脳動脈瘤が破裂すると3人に1人が亡くなってしまうくも膜下出血という重篤な状況を引き起こします。動脈瘤は大きさ、形、場所、家族歴や生活歴で破裂のしやすさがある程度分かってきていますので、破裂しやすい動脈瘤を認める患者様には破裂予防の治療をおすすめします。
治療法には、開頭を行い、動脈瘤をクリップするクリッピング術と、動脈瘤の中に細いカテーテルを挿入してコイルで瘤の内部を充填するコイル塞栓術があります。クリッピング術は開頭をするので体に負担がかかりますが、確実に動脈瘤内の血流を遮断でき、再発率が低くなるという利点があります。コイル塞栓術は体に負担がかかりにくく、早期の離床、退院が見込めますが、瘤内の血流が再開通し、再治療が必要となることがあります。動脈瘤の性状、場所、患者様の体の状態でどちらの治療が適しているか判断しますが、当科ではどちらの治療も可能ですので、患者様に応じた治療を選択できます。

未破裂能動脈瘤
動脈瘤の大きさに合わせたクリップを用意
動脈瘤のネックの部分をクリップし、動脈瘤への血流を遮断
クリッピング術完了

また、動脈瘤の中でも10mmを超える大型動脈瘤は破裂率、致死率、合併症率が非常に高く、従来の治療では再発することも多く、治療が困難とされてきました。大型動脈瘤に対する新たな治療として、血管内にフローダイバーターステントという網目の細かいステント(金属の筒)を留置することで、動脈瘤に血流が入らないようにする治療が2015年から本邦でも導入されました。新しい治療であり、できる施設・術者が限られていますが、当院では施行条件が整っており、治療を実施しています。

治療前
フローダイバーターステント
半年後 動脈瘤の消失

脳梗塞

脳主幹動脈(脳の大半を栄養している太い血管)が閉塞することで生じる脳梗塞に対する治療は、血栓溶解薬などの内科的治療に加えて、カテーテルを用いて、血栓を回収し、閉塞した血管を再開通させることが、内科的治療単独と比べて予後が良いことが証明され、標準治療となっています。発症から治療まで時間短縮が予後に深く関係しており、迅速な治療が重要となります。当院では脳血管内科と協力して脳卒中ホットラインを使用し、24時間体制で対応可能となっています。

治療前
治療後 脳動脈の再開通

頚動脈狭窄症

脳血管へとつながる頚部頚動脈の壁が動脈硬化により肥厚することで、内腔が狭くなる疾患です。血をサラサラにする抗血小板薬や、脂質異常症や糖尿病に対する内科的治療を行うことが基本ですが、狭窄が進行したり、脳梗塞や血流減少による症状が出現した場合は外科的治療を考慮します。治療は、頚動脈を切り開き、内部のプラーク(壁が肥厚した部分)を取り除く、頚動脈内膜剥離術と、カテーテルを用いて狭窄部にステント(金属の筒)を留置し、内部からプラークを押し拡げる、頚動脈内ステント留置術があります。どちらも脳神経外科領域で確立された治療であり、プラークの性状や、狭窄部位、患者様の全身状態などで、どちらの治療が適しているかがあります。当院ではどちらの治療も施行可能であり、患者様に適した治療を選択できます。

頚動脈内膜剥離術

プラークの切除
きれいになった血管内腔

頚動脈内ステント留置術

治療前
ステント留置後

脳動静脈奇形

脳血管には酸素や栄養分を運ぶ動脈と、組織からの血流を心臓に還す静脈があります。動脈と静脈は本来直接つながっていませんが、動静脈奇形という疾患では、動静脈が異常な血管の塊(ナイダス)を介して直接つながっています。このナイダスが破裂すると脳出血やくも膜下出血となり、致死的な状況になります。破裂しなくてもてんかんで発症する場合もあります。
破裂した場合、再破裂を防止するため、治療が必要となりますが、治療には塞栓術、摘出術、放射線治療を組み合わせる必要があり、脳血管領域で最も困難な治療の1つです
当科では塞栓術、摘出術どちらも可能であり、また、ハイブリッド手術室を利用して、同時に実施することも可能です。

術前
塞栓術後
摘出後

硬膜動静脈瘻

脳を覆っている硬膜の中で、硬膜を栄養している動脈と静脈がつながってしまう疾患であり、原因はよく分かっていません。硬膜の静脈から脳の静脈に逆流すると、脳出血が生じてしまうことがあります。
また、勢いのある動脈血がさまざまな静脈に流れ込むことで、視力、視野障害、耳鳴り、けいれんなど様々な症状を引き起こすことがあります。
カテーテルを用いた塞栓術で治療することが多いですが、病態は複雑であり、カテーテル治療の中で最も困難な治療の1つです。疾患自体が珍しく、熟練した術者が少ないですが、当科では多く治療を行っています。

治療前 脳表静脈への逆流
治療後 逆流の消失

もやもや病

もやもや病は、左右両側の内頚動脈の終末部が進行性に狭窄する疾患です。5歳前後を中心とした小児もやもや病と30代を中心とした成人もやもや病があります。内頚動脈が狭窄して血流が悪くなると、なんとか脳に血液を供給しようとして新しい血管が生えてきます。この新生血管が血管造影検査でタバコの煙のように見えるため、もやもや病と名付けられました。内頚動脈の狭窄がさらに進行すると、頭皮を栄養する外頚動脈の枝が頭蓋骨や硬膜を貫いて頭蓋内に入り込んで、脳に血液を供給し始めます。病期がI期からVI期に進むにつれ、脳への血液の供給源が内頚動脈から外頚動脈に切り替わっていきます。内頚動脈が退縮する速度と外頚動脈が入り込む速度がつり合っていると脳血流の低下(虚血)はおこりませんが、内頚動脈が退縮する速度が速く外頚動脈が入り込む速度が遅い場合は脳が虚血となり、脳梗塞あるいはその前駆症状である一時的な脱力やしびれの発作を起こすことがあります。脳虚血の症状がある場合は、血液の流れを良くする抗血小板薬の内服を開始します。しかし、抗血小板薬を内服しても症状が改善されない場合は、血行再建術という外科治療を行うことがあります。硬膜、帽状腱膜、側頭筋、骨膜といった血流が豊富な組織を、脳の表面に広く接触させてこれらからの血管新生をうながす間接血行再建術、外頚動脈の枝である浅側頭動脈を脳の表面の動脈に直接吻合する直接血行再建術、そして両者を組み合わせた複合血行再建術を行います。

複合血行再建術

脳の表面の中大脳動脈という血管に、耳介の前の皮下を走行する浅側頭動脈の前枝を手術用顕微鏡下で吻合します。吻合後に術中蛍光造影を行い、バイパスが開存していることを確認します。その後に、硬膜、浅側頭動脈の後枝、帽状腱膜、側頭筋、骨膜を脳表に広く接触させる間接血行再建術を組み合わせます。

血管造影検査と脳血流検査

左から術前の内頚動脈造影、術前の外頚動脈造影、術後の外頚動脈造影になります。血行再建術によって直接バイパスと脳表の間接バイパスを介して脳に十分な血液が供給されるようになりました。
術前検査では低下していた脳血流が術後に改善しています。

術前内頚動脈造影
術前外頚動脈造影
術後外頚動脈造影
術前
術後